イギリスの大学院出願へ向けて走っている皆さん、英語力の向上はいかがですか?もちろんイギリス国内で授業を受ける限り、英語力は必須なのは皆さんも重々に承知しているはず。
一方で、出願時にはまだ英語力が十分ではないけど入学までになんとかなるはず、、、なんて考えている人が多いのも事実。
今回はそんなイギリス大学院に出願するための英語力、について考えていきたいと思います。
1. 出願に必要な英語力
現在、イギリスの大学院の出願においては、日本で有名なTOEICやTOEFLは使えず、ケンブリッジ英検やIELTSを採用している大学が大部分を占めます。
色々と見たところ、大学院レベルでの出願の場合、IELTS6.5〜7.5をリクアイアメントにしているところが多そうです。
コースによっても開きがあり、一概には言えませんが、やはり出願の可能性を増やすためには最低限IELTS Overall7.0を目指すのが妥当かと思います。
私が出願した3大学3プログラム(キングスカレッジロンドン、ロンドン大学クイーンメアリー校、カーディフ大学)はいずれもIELTS 7.0を必須スコアとしていました。
よく聞かれるのが「TOEIC〇〇点なんですけど、IELTSだとどのくらいですか?」という質問。
答えは「TOEICは、はっきりいってゴミ試験ですのでわかりません」です。
過激なこと言っているように聞こえますが、実際のところTOEICは欧米ではほぼ無名のビジネス向け試験。それもそのはずで、重要なスピーキングやライティングといった試験がなく、記号を選ぶだけ、テクニックと丸暗記でどうにかなっちゃう試験だからです。
TOEICの点数自慢をしている自称英語マスターが沢山いますが、彼らで本当に英語を使って生活、仕事をできる人は本当に僅かなのは有名な話。特に海外留学ともなればやはり「英語を話す」力が重要になるのは言うまでもないですよね。
2. Conditional Offer?
たしかにイギリスの大学院では無条件合格 Unconditional Offerと条件付き合格 Conditional Offerの2種類のオファーの出し方をしていることから、場合によっては出願時に必要な英語試験であるIELTSのスコアが一定レベルに到達していないとしても、出願自体はすることはできます。
その場合は、もし合格だったとしても条件付き Conditional Offerということになります(入学前に十分なIELTSスコアを提出するのが条件)。
ただし、やはりこの姿勢は正しいとは思えません。英語力がついていってないのに、どうやったら現地でネイティブらに混じって授業を受け、試験をパスしていくのでしょうか?
また、IELTSのリクアイアメントスコアでもある6.5〜7.0でさえ、はっきりいって英語圏ではほぼ無力同然<・strong>、日常会話でさえついていくのがやっとなレベルな気がします。ですので、コース開始前になんとかIELTSをクリアする程度のレベルでは、現地で苦戦するどころか、専門を学ぶという大学院留学の目的がブレてきます。
よって、やはりコース開始約1年前にあたる出願時にはある程度の英語力をつけておき、さらにオファー後により実用性の高いアウトプット(会話、執筆)を中心にした英語力をさらにつけるということが必要です。
3. 面接を意識すべし
通常は書類審査のみで合否が決まることが多いので、あえて最初からConditional Offer狙いという人も意外に多いそうです(エージェントがそうさせてる?)。
ですが、少人数制のプログラム(医歯薬系、臨床トレーニング・ラボでの研究のあるコース)に出願する方は、そういう甘い考えは今すぐに捨ててください。何故ならば、かなり高い確率で選考過程でのインタビューがあるからです。
イギリスの大学院に出願した場合、文系の科目(MBA除く)や、衛生・福祉関係等はほぼほぼ90%以上の確率で書類審査のみで合否が決まります。
ネットで見つけられるイギリス大学院留学体験記はほとんどが文系分野、エージェンシー等が紹介している出願情報なども殆どがこれらを一般化して書かれており、私も含めたリサーチやクリニカルトレーニングのコースについては残念ながら当てはまりません。
ですので、理系の上記のようなコースの出願をする際には注意が必要です。面接があるかないかの1つの大きな目安は、プログラムの定員人数です。
定員が15〜20人を下回るような少人数制プログラムの場合には、担当教員と学生との接する距離感も近くなることから、面接をしてしっかり選考する可能性が著しく高くなるように思います。
実際歯科医師の私が出願したコース、臨床トレーニングを含むのTaught Programme (定員10名: カーディフ大学)、リサーチ中心のTaught Programme(定員8名: キングスカレッジロンドン、定員15名: クイーンメアリーユニバーシティロンドン)も全て面接に呼ばれました。
ですので、英語が苦手で、となるとそれは即座に不合格を意味することになるので、英語を甘く見てはいけません。逆にここでうまく対応できれば一気に合格へと近づきます。
4. 英語力の上達スピード
大学院留学される方の多く考えていることに、とりあえず出願してConditional Offerを受け取り、入学までにIELTSをクリアして必要な英語力を手に入れ、晴れてイギリス大学院生!順風満帆という方。
実際は大間違いです。
英語をネイティヴと対等に話せるレベルで使うようになるには、フルタイムで英語圏に滞在して最低3年はかかると言われています。
残念ですが、数ヶ月でペラペラになるというのは大きな間違いであるとともに、誤解です。1年イギリス留学したところで、ベースラインが低いとその上達もたかが知れています。もちろん生活に困らないくらいにはなんとかなるかもしれませんが、英語で本気のディスカッションをして自分の主張を通すレベルには遠く及びません。
実際に、私自身多くの日本人長期語学留学生を見てきましたので、自信を持って言えます。
IELTSの必要バンドを取ることと、実用的な英語力を手にいれるということには、やはり大きなギャップがあります。またBBCラジオを完全に聞き取れるのと、ネイティヴの会話が聞き取れるのも全く別問題です。
イギリス大学院入学後に英語の勉強しようなんて考えている人は、残念ながらかなりの確率で授業についていけず落第していきます、、、
5. 最後に
少し耳が痛い話になってしまったと思いますが、現実は結構厳しいです。
よく言われることですが、英語力が足らなくて意見が言えず静かになってる日本人が多い、そしてそんな彼らは「何にも考えてない人」と思われてしまいます。
IELTS スピーキングは、あるポイントを抑えるだけでスコアーを上げられる。
ですので、やはり英語力は可能な限りつけてイギリス大学院への進学を検討することをお勧めします。特に少人数制のプログラムに出願する場合には、選考過程でインタビューがありますので、そこで英語での意思疎通が難しいようでは、せっかく書類審査を通過してもハネられる可能性があります。
英語はとにかく大事ですので、IELTSの勉強に限らず、英語の実用力をなるべく高める努力をしてみてください!
コメントを残す